コンテンツへスキップ

ロボット研究

ロボット製作に関わる理論と感情

  • 重要記事
  • iBotNao
    • iBotNaoの完成
    • NAOのnginxでc++で作成したcgiを動かす
    • iBotNaoのインストール
  • Prolog 二分木検索の使い方
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

このサイトについて

本サイトは舞台に立てるロボットを目指して、私が取り組んでいるプロセスを、主として記憶のために書き連ねているものです。

最近の投稿

  • Javaでtelloを制御する 2019年9月13日
  • ドローンをプロキットの 2019年9月10日
  • 二分木をどう作るか 2019年9月10日
  • 二分木フォーマットの改訂:ここまできて 2019年9月8日
  • 文章を終了させるパターン 2019年9月2日
  • Wikipedia Prologの再構成とデータベース登録 2019年8月30日
  • ubuntu18.04のファイアウォール設定 2019年8月29日
  • Core-i9をvncでmacからつなぐ 2019年8月28日
  • Prolog化したWikipediaファイルのjavaによる検索時間 2019年8月23日
  • KNPエラー (null): can't open JUMAN.grammar 2019年8月21日

カテゴリー

  • Google Cloud Platform
  • iBotNao
  • iBotシステム
  • KHR-3HV
  • NAOロボット
  • NAO技術
  • NVIDIA/CUDA
  • Prolog
  • RaspberryPi
  • Twitter API
  • アソシアトロン
  • お笑いロボット
  • サーバー
  • サイト運営
  • センサー
  • データーベース
  • ディープラーニング
  • ドローン
  • プログラミング一般
  • ベイズ分類器
  • ベルヌーイ分布
  • ロボット作り
  • ロボット漫才
  • ロボット製作
  • ロボット論
  • 人工知能
  • 対話システム
  • 対話プログラミング
  • 自作パソコン
  • 自然言語処理

アーカイブ

  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2015年10月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月

最近のコメント

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Piscopeという便利なツール

    Piscopeという便利なツールがあって、Raspberrypiのgpioを常時監視できる。
    http://abyz.co.uk/rpi/pigpio/piscope.html
    これで見ても、Spi0のクロックとMOSI, MISOの活動はみれるが、Spi1は、全く反応していない。

    投稿日: 2017年6月19日作成者 washidaカテゴリー ロボット作り

    投稿ナビゲーション

    前 前の投稿: 40年ぶりのオシロスコープ、SPI1の有効化問題
    次ページへ 次の投稿: WiringPiを使わなければ、SPI1は動く
    Proudly powered by WordPress