芸ロボットの製作

舞台に立てるロボットの製作過程とその感情を書きます

  • 重要記事
  • iBotNao
    • iBotNaoの完成
    • NAOのnginxでc++で作成したcgiを動かす
    • iBotNaoのインストール
  • プロフィール
  • テレビ出演歴

JavaDocを書くようになった

投稿日: 2018年12月3日2018年12月3日 投稿者: washida

最近、javaのソースに、javadocを書くようになった。netbeansで、書きやすい機能が与えられていることがわかったので。

カテゴリー: プログラミング一般

投稿ナビゲーション

前の投稿: Hikey970のlebuntuに日本語環境を入れる
次の投稿: サイトが極端に重たくなるので調整した

このサイトについて

本サイトは舞台に立てるロボットを目指して、私が取り組んでいるプロセスを、主として記憶のために書き連ねているものです。
サイトは、アイボット株式会社の確保しているドメインとVPSサーバー上に置かれています

2019年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

最近の投稿

  • 期限切れの無線ルーターを上手に使う
  • アソシアトロン の原理
  • prolog化した『羅生門』を二分木検索する
  • 芥川龍之介『羅生門』全文をprolog宣言文に変換した
  • 『吾輩は猫である』冒頭のprolog化

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2015年10月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月

    カテゴリー

    • Google Cloud Platform
    • iBotNao
    • iBotシステム
    • KHR-3HV
    • NAOロボット
    • NAO技術
    • Prolog
    • RaspberryPi
    • Twitter API
    • アソシアトロン
    • お笑いロボット
    • サイト運営
    • センサー
    • データーベース
    • ディープラーニング
    • プログラミング一般
    • ロボット作り
    • ロボット漫才
    • ロボット製作
    • ロボット論
    • 人工知能
    • 対話システム
    • 対話プログラミング
    • 未分類
    • 自然言語処理

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    Theme: Scaffold by Danny Cooper