アソシアトロン の原理

人工知能の分野では、ディープラーニングなどの階層的ニューラルネットワークが脚光を浴びている。確かに、驚くべき成果を挙げているのだから、それは当然のことである。しかし、それが人間の脳のニューラルネットワークをシミュレートしているかといえばそうではないだろう。ディープラーニングが、その基礎的パーツとして神経回路網的構造を持っていることは確かだが、人間の脳もそのようにシステマティックに階層化されたネットワーク層を積み重ねているとは到底思えない。

人間の脳は、もっと非構造的システムのはずだ。脳には、領域ごとに違った機能を果たしていることはわかっている。しかし、その領域そのものが莫大な冗長性を持ったものであり、漠然とした機能の瞬間的作用から、人間の意識を想像している感じなのである。

そのように考えていた時、アソシアトロン というものに出会った。実は、私が30年以上前、岩手大学にいた頃、今のディープラーニングにつながるニューラルネットワークを研究していた頃、すでにこのアソシアトロン というものは世に出されていた。名前は知っていたのだ。が、当時の、バックプロぱゲーションなどを実装した並列処理システム、ニューラルネットワークの勢いの中で、真剣に考えてみたいテーマではなかったから、具体的にどのように実装するなどというところまでは全く行かなかった。

しかし、今この時に、改めてその内容を捕まえてみると、とても興味深い。そうだ、人間の脳は、きっとこんな感じなのだと思わせる、単純で、それでいてニューラルネットワークらしい漠然として機能を有している気がしてきた。

改めて、その理論の中身を捉えてみた。それは以下にまとめておいた。

アソシアトロン の原理
アソシアトロン の原理

この原理説明のpdf文書を見ていただければ明らかなように、このアソシアトロン が必ずしもそのものではない情報から記憶を再現できるのは、パターンが、そのパターンの次元倍のネットワークの中に、パターン情報を分散させるからなのである。原理的なアイデアはこれに尽きると思う。

今日のコンピュータ機能の進化した状況の中で、この単純さと優れた機能は改めて見直されるべきだと思う。