インテル Core i9-9920Xのメモリ128Gバイトマシンを組み立てる(2)

3. 組み立て(その2)

前回からの続きだ。(前にも書きましたが、組み立てはあくまで自己責任でやってください。)

(9)マザーボードの取り付け
準備が終わったので、マザーボードをケースに設置する。CPUクーラーがでかいので、ケールの幅に収まるかどうかが心配だったが、なんとかなった。

マザーボードを固定するネジがどれなのか、少し迷った。が、8個あり、ぴったりのが見つかった。

(10)グラフィックボードの設置
PCIのスロットを選択し、2枚分の側面カバーを外し、グラフィックボードをはめ込む。再び、ネジで固定する。

このグラフィックボードは、追加電源などは必要としないタイプなので、これで終わりである。

(11)CPUファンの付け直し
前に書いたが、このあたりで、CPUのファイン方向とケースファンの方向がバッティングしているの気づいて、付け直した。これがとても面倒な作業になったが、なんとかそれをやり終えた。

ただ、これが本当に正しいかどうかは、いまだにわからない。なんとなく、ケースの内側にむき出しのファンがあるのが気持ち悪い。方向はこのまま、写真で、下のファンを中間に挟み込んで、今中間にあるものを上のラジエターの外側に設置する方法もあったと、この写真を見ながら思った。でも、まあ、ファンに支障がないようにすればいいのではないかと思う。

(12)配線
つけるパーツはこれで全てつけ終えて、あとは配線である。面倒だった〜〜〜。
まず、フロントパネルの電源スイッチなどの配線をやった。コネクターを間違えると、壊れてしまいそうな気がしたので、慎重に、何度も確認しながらやった。なぜ注意が必要かというと、方向が固定化されていないからだ。
他、LED配線、USB配線(Ver.2とVer.3がある)、ケースファンの配線。DVDのSATAの配線(0番のSATAにつないだ)DVDの電源、外付けオーディオの配線。そして最後に、マザーボードのメイン電源への配線やった。

(13)BIOSが立ち上がらない!!(わざと物語風にした、でも本当の話)
配線も終えたので、いよいよ、ディスプレイなどを接続して、電源スイッチを入れた。スイッチ周りの配線は無事正常だった。電源が入った。よかったと思ったら、一瞬全てのファンがちょっとだけ回って、なんか、止まってしまう。ディスプレイは真っ暗なままだ。

ええ!!想定していた一番悪い事態。何が問題なのか。冷静に考えた。まず、マザーボードとか、CPUとか、メモリの故障。別なマシンで、BIOSが立ち上がらなかった時は、メモリのはめ込み不足だった。今回は、そのあたりはきっちりとやった。故障を想定すると、やることがなくなってしまう。うろうろしながら、何かのミスであることを前提にして色々チェックした。

結局、気づいたのは、CPUへの電源、ATX12Vが繋いでなかったのだ。マザーボードのメイン電源につなげば、CPUへの電源供給は済むだろうと思っていたのだ。錯覚だった。CPUへは、自立した別系統で電源を送ることになっているのだ。電源ユニットとマザーボード上部に8ピンのEPS12Vコネクタが二つついていて、その一つのコネクタの右側4つがATX12Vのコネクタになっている。CPU電源も2系統ついていることになる。この辺り、ちょっと理解が面倒だったのだが、確かにマニュアルにはそう書いてあった。

(14)CMOSの設定
BIOSが立ち上がりました!!ただ、画面には、CMOSの設定がされていないのでこれ以上仕事はやらないよ、というようなメッセージが出ている。指定のキー(DELだった)を叩いてBIOSの設定画面が出てきた。

トップ画面に、CPUが正しく把握されていること、クロック、そして何よりもメモリが128GBちゃんと認識されている。よかったよかった。時間を設定し、システムの起動順序で、DVDが最初に来ていることを確認して一旦終了した。

あとは、Ubuntu18.04.2のイメージディスクから、インストールをした。

以上