Qichatでヴァーチャルなif文を作る(2)

まとめると、Qichatで、もし 変数 $varが1の時は、Aという処理、0の時はBという処理をするというのは次のように書く。

u:(実行しなさい) わかりました $exec1=1 $exec2=1
u:(e:exec1) $var==1 Aを実行します 
u:(e:exec2) $var==0 Bを実行します 

これだけのことである。もちろん、これ以外にもいろんなやり方はあるだろう。

u:(実行しなさい) わかりました $var==1 Aを実行します 
u:(実行しなさい) わかりました $var==0 Bを実行します 

これでもいいかと思ったのだが、私がやった場合は、動かなかった。このような単純化すれば動くかもしれない。ただ、ぱっと見、「実行しなさい」が二つのイベントルールにマッチするような書き方が違和感がある。

u:(実行しなさい $var==1) わかりました Aを実行します 
u:(実行しなさい $var==0) わかりました Bを実行します 

これでも動きそうな気がする。「実行しなさい」の代わりにイベントだったらどうなるだろう。

Qichatでヴァーチャルなif文を作る(1)

(※ 次の(2)で、単純に説明します、笑)

ロボットは対話で動かすというのが、私の確信だ。NAOを動かすときは、基本Qichatで書かれたtopicファイルに、自作ライブラリを起動するための独自コマンドを埋め込んで、制御する。

この間、一つのスクリプトで、即興漫才と即興謎かけのネタを切り替えるようにした。このスクリプトは、お題として識別できる語数は20000万語を超えている。それも、Qichatに書かれている。

ここで問題は、Qichatの変数 $manzai の値が1の時は、もらったお題に対して即興漫才を実行し、それが0の時は謎かけをするようにしたい。しかも、お題として認識できるのは、標準でこれまで作成したコンセプト2500語に引っかかるのか、その後拡張した18000 語の方に引っかかるのかということがある。混ぜていないのだ。

当初は以下のような書き方をしていた。

u:(お題は _~manzai_concepts です) $manzai==1 $1 ですね。少しお待ちください。 $sub_main=$1 $telepathy_to_emily="emily_getmanzai_subjects/$sub_main"
u:(お題は _~manzai_extended_concepts です) $manzai==1 $1 ですね。少しお待ちください。 $sub_main=$1 $telepathy_to_emily="emily_getmanzai_subjects/$sub_main"
u:(お題は _~manzai_concepts です) $manzai==0 $1 ですね。少しお待ちください。 $sub_main=$1 $telepathy_to_emily="emily_getnazokake_subjects/$sub_main"
u:(お題は _~manzai_extended_concepts です) $manzai==0 $1 ですね。少しお待ちください。 $sub_main=$1 $telepathy_to_emily="emily_getnazokake_subjects/$sub_main"

ロボットの出力文の中に、条件式を入れている。何が違うんだということになるかもしれない。$telepathy_to_emilyというのは、私のライブラリ ibotライブラリのコマンドであり、emilyというのは制御コンピュータの名前で、それに対してお題を送っている。コンピューターからは、作られたネタの要素がこれも、telepathyコマンド(Qichat的にいうとイベント)で返されてくるのだが。つまり、私のibotシステムでは、ロボットとロボット、ロボットとコンピュータの、ローカルネットを経由したやり取りは、すべてテレパシー機能として実現している。それで、お互いのデータのやり取りも2000バイトまでは日本語でもできるようになっているのだ。

Qichatに戻ろう。後の二つが謎かけの、標準コンセプトと拡張コンセプトの場合である。$manzai==1というのは、$manzaiの値が1の時だけ真となる。

Quichatのロボット出力に、一つでも真でないものがあると、その全体が出力しないという機能を使っている。$manzaiが1の時は、前二つのいずれかにマッチングし、そうでない時は、謎かけの後者二つのいずれかにマッチングするはずだった。

しかし、これはうまく機能しないかった。細かくは調べていないが、考えられるのは、Qichatは、マッチングしているイベント処理ステートメントのどれか一つでも偽の文があると、たとえ真の文があってもそれを実行しないということだ。

たとえば「お題はチューリップです」という拡張コンセプトのチューリップに一致した入力文(イベント文)が、漫才と謎かけで二つある。$manzaiが1ならば、漫才の文にだけ一致すると思うのだが、全体が偽となって、実行しなくなってしまうということだと思う。

そこで、まず、次のように改良した。

u:(お題は _~manzai_concepts です) $1 ですね。少しお待ちください。 $sub_main=$1 [ $getmanzai_script=1 $getnazokake_script=1 ]
u:(お題は _~manzai_extended_concepts です) $1 ですね。少しお待ちください。 $sub_main=$1 [ $getmanzai_script=1 $getnazokake_script=1]
u:(e:getmanzai_script) $manzai==1 $telepathy_to_emily="emily_getmanzai_subjects/$sub_main"
u:(e:getnazokake_script) $manzai==0 $telepathy_to_emily="emily_getnazokake_subjects/$sub_main"

ポイントは、初めのロボット出力文の最後に、オプション処理の [ ] でくくっって、のちの、テレパシー送信文の漫才と謎かけのいずれかを実行するようにしたのだ。

これでいいかと思った。実際、ちゃんと謎かけのお題を与えると、パソコンにデータを送信し、回答をもらうようになった。そして、ネタ見せもこれでやった。

ただ、問題があることもすぐにわかった。たとえば、漫才の一つ目のお題をもらって実行する。それはちゃんとやる。しかし、それを終えて、もう一つお題をもらう。すると、「〇〇ですね、少しお待ちください」と言ったあと黙ってしまうのだ。そういう時は、もう一度お題を伝えると、今度はちゃんとテレパシーを送ってパソコンからの回答ももらう。

それで、さっき原因がわかった。 [  ] のオプションオペレータを使ったからなのだ。つまり[ ]がロボットの出力に与えられると、実行するたびに、一つずつ変わるようになっている。だから、最初のお題は、漫才用に対応するが、次にまたお題をもらうと、次の謎かけの処理をしてしまうのだ。

結局!!この [ ] を外したら思う通りの処理するようになった。 [ ]を外すと、選択せずに毎回両方実行する。その先のイベント処理の出力の中に、真があろうが偽があろうが関係なしに実行するのだ。だから、$manzaiが1の時は、つねに偽になっている、謎かけは実行されずに、漫才の処理だけが実行されるのだ。

あまりに単純なことで、笑ってしまいそうなくらいだった。